お知らせ
2022年12月13日火曜日
2022年12月5日月曜日
2022年11月15日火曜日
公民館事業報告
「LGBTQ+って知っていますか?」
~誰もが自分らしく生きられる社会~(男女共同参画協議会共催)
11月12日(土)13:30~
講師:小野アンリさん(元小学校教員)
長住公民館では初めてのZOOMを使ったリモート講演会を開催しました。公民館の講堂とZOOM視聴で計24名の参加でした。長丘中学校のご出身で現在東京に拠点を移された小野先生なのでリモートでの講演会ということになったのですが、時々博多弁を交えながらやさしい口調で現在よく耳にする「LGBTQ+」についてわかりやすくお話していただきました。その中でLGBTQについて「理解するより慣れること」が必要・・・という言葉が印象に残りました。無意識の偏見が多い中、同盟や味方という意味の「アライ」(差別・抑圧を受ける立場にある人をサポートしたり状況を改善するためにアクションを起こす人のこと)になりたいと思います。もっと多くの方にこのお話を聞いていただき、差別や偏見のない明るい地域になるよう願っています。
![]() |
参加者の方はメモをとりながら真剣にお話を聞いています。 講堂以外にもリモートでの参加もありました。 |
2022年10月12日水曜日
公民館事業報告
ながずみこどもひろば「カプラで遊ぼう」 10月8日(火)10:00~
講師:原田 圭吾 氏(つみきや)
10月のこどもひろばはフランス生まれの「魔法の積み木 カプラ」を使って遊びました。大人と子どもあわせて35人の参加です。始めに講師の原田さんから「カプラ」の遊び方などのお話を聞きました。今回は用意して頂いた1万枚のカプラで子どもたちは思い思いの遊び方で楽しみました。大人たちは「ナイアガラの滝」の準備に・・・。緊張しながら一つ一つ積み上げていきます。少し高くなったところで小学生も参加しました。「ナイアガラ」はどんどん高くなっていきました。今日から一番近いお誕生日の子に「ナイアガラ崩し」を手伝ってもらいました。最初の一本を抜いたところで、カラカラと小気味よい音をたてながら気持ちよく崩れていきました。
![]() |
原田先生に遊び方を教わります |
![]() |
それぞれ工夫した積み木遊びに熱中 |
![]() |
途中で崩れないように・・・緊張します |
公民館事業報告
『珈琲講座~おいしい入れ方とは?』10月1日 15:00~16:30
(共催:男女共同参画協議会)
校区男女協との共催による珈琲講座。
![]() |
珈琲の豊かな香りに包まれました。 |
公民館事業報告
にこにこベビークラブ 9月8日~(全5回)
6か月から2歳未満の乳幼児と保護者対象の講座です。子育てについて楽しく学びお友達づくりの場になっています。