Fukuoka City Nagazumi Public Hall
8月9日(土)10:00~12:00
〈講師〉有島 聡浩 先生(陶芸広場 赤ピーマン)
毎年恒例の「陶芸教室」ですが、昨年は改装中の仮館舎だったためお休みしていました。2年ぶりの講座にたくさんのお申し込みをいただき、お父さん、お母さん、おばあちゃんとの楽しい創作の時間でした。
長住いきいき教室
「終活サポートセミナー」(3回シリーズ)
~どうする?私の終活、親の終活~
講師:渡邉 明美氏(終活アドバイザー)
7月5日(土)・7月12日(土)・8月2日(土)
実家の片付け、身内がなくなった時の手続き等など・・・終活に関しての困りごとを聞きたいけど、誰に、どのように尋ねたらとお悩みの方の声をよく聞きます。 今回3回シリーズで終活アドバイザーさん、司法書士さん、税理士さんから詳しくお話を伺いました。初めて公民館に来館されたという方も参加されて、とても参考になったとの声を聴くことができました。
ながずみこどもひろば
「絵本で学ぼう~出汁ってなんじゃ?~」
7月19日(土)10:00~12:00
〈講師〉ふくおか子育てマイスターほっぺとほっぺ
私たちが食べているご飯「和食」は、今世界中で大人気。その和食になくてはならないのが「出汁」。何でできているの?どんな味?どうやってつくるの?知っているようで知らない「だし」の秘密を絵本から学び、味わったり、調理したものを食べてみる企画でした。丁寧につくった出汁のお味噌汁と自分でにぎったおむすびを味わうことができました。
「段ボールで秘密基地を作ろう」
6月14日(土)10:00~12:00
公民館の講堂で、段ボールの秘密基地(隠れ家?)を作りました。
グループで参加して話し合いながら大きな家を作ったり、一人で工夫してお家の中にテーブルや椅子、机などを作ったり・・・たくさんの隠れ家ができました。
今年は例年より早く梅雨があけて・・・もうすぐ「七夕」です。 公民館のロビーに七夕の笹を飾りました。たくさんの短冊にみんなの願い事を書いてもらいました。みんなの願いが叶うといいですね。
「春を探そう+企画会議」 4月26日(土)10:00~12:00
令和7年度最初の”こどもひろば”。公民館隣の鹿助公園に行って、春の草花や小さな虫などを探しました。その後公民館に戻って今年の”こどもひろば”で何がしたいかみんなで話し合いました。いろいろな「やりたいこと」が出てきて楽しい時間でした。
キラ☆キラdeGate(親子リトミック)日程変更のお知らせ
5月16日(金)に予定していた「キラキラdeGate」が講師の先生のご都合で5月23日(金)に変更になりました。申し訳ありません。今後の日程は以下の通りです。
・7月18日(金)・8月22日(金)・9月19日(金)・R8年1月16日(金)・3月20日(金)いずれも10:00~です。多くの方のご参加お待ちしています。
人物歴史講座 「蔦屋重三郎と田沼意次~江戸中期の政事と文化~」
講師 今長谷 照子 (郷土史家)
4月24日(火)13:30~15:30
長住公民館で毎年恒例の今長谷先生の人物歴史講座です。
今年の大河ドラマは「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」。今回の人物歴史講座は江戸中期の徳川のまつりごとと、身一つで出版界をリードすることに成った蔦屋重三郎のおはなしです。
江戸幕府公認の遊郭”吉原”の話や老中田沼意次、徳川家康、家光、家治、田沼失脚後の松平定信の話、蔦重が見出した浮世絵の話など、2時間があっという間に感じられました。
長住公民館では内部改修工事が終了し、3月10日から開館しています。工事期間7か月の長い間皆様には大変ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。令和7年度も新しくなった館舎で今まで以上に楽しく、みんなが立ち寄りたくなる公民館を目指し、「明るい笑顔」と「元気な挨拶」で皆様をお迎えいたします。