2024年12月27日金曜日

公民館事業報告

 ながずみこどもひろば

クリスマスデッカー(かべかざり)をつくろう

12月8日(日)10:00~12:00

講師の先生から作り方を教えてももらって開始です。まず小さなたくさんの材料の確認からはじまり、思い思いのデザインで木の棒に飾りを吊り下げながら作っていきました。

子どもたちは紐を結ぶ経験が少ないのか?結び方がわからない、しらない…おまけに、麻ひもはどんどんほどけていくし…そんなこともありながら、手出しは最小限にして、なるべく子どもたちにやってもらおうの精神で。そうしたら、今度は子どもたちの独創性にびっくり!そうきたか!と思うようなつなぎ方で、飾りをつなげていきました。結果、材料は同じでも、出来上がりは、同じものはひとつもない、壁飾りが完成しました。







 





公民館事業報告

多世代交流サロン(校区社会福祉協議会共催)

「キッチンにおいでよ12月9日(土)10:00~12:00

毎月第2月曜日に開催している多世代交流サロン「キッチンにおいでよ」。「オープンスペース(講堂)で公園の木陰のベンチに腰掛けるようにふらりと立ち寄ってください。」と子どもたちの保護者や高齢者の方たちに呼びかけています。校区社協の方たちが毎月手作りのお菓子を作って提供しています。12月は毎年恒例の「ミニクリスマス会」で、校区の「えがお文庫」の方たちから絵本の読み聞かせをしていただき、仮館舎の講堂に可愛い笑顔が溢れました。


絵本の読み聞かせ

サンタさんのエプロンから何が出てくるかな?










2024年12月19日木曜日

2024年12月13日金曜日

長住公民館は現在仮館舎で運営中です

 ※長住公民館は内部改修工事のため移転し、現在西長住の仮館舎で運営しています。ご不明な点は公民館にご連絡ください。

<移転先> 西長住2丁目29-15(旧西長住公民館)

<電話番号> 092-551-4189(変更なし)


2024年12月6日金曜日

季節だより

 今年の夏の暑さは長く続き、秋を感じることが少なくていきなり”冬”になったようです。

公民館(仮館舎)駐車場に一本だけある柿の木に、一つだけ大きな実がなりました。なかなか色づかなかったのですがやっと柿らしく(?)綺麗な色になりました。他にも小さなお花が咲いたり、南天が赤い実をつけています。

カラスに食べられませんように・・・

南天

オステオスペルマム

10年前からの薔薇です

公民館事業報告

 ながずみこどもひろば

「スライムづくり11月9日(土)10:00~12:00

花畑園芸公園でのみかん狩りが落選になり、急きょスライム作りに変更。

スライムづくりは、留守家庭などで経験があるらしく「作ったことあるー!」という子も多く、でもとても楽しいらしく、みんな目を輝かせながら、何個も作っていました。

魔法の水(ほう砂入りの水)の加減で、硬くも、トロトロにもなるスライム。それぞれの好みのスライムを、思い思いの色と硬さで作り、持ち帰りました。

作り方を習います

スライムの色の絵具を選びます


オレンジ色

みどりいろ

みんなで反省会














2024年11月22日金曜日

2024年11月12日火曜日

お知らせ


 

公民館事業報告

 長住いきいき教室  (共催 長住校区健康推進連合会)

「フットケア講座」11月8日(金)10:30~11:30
講師:長尾病院 外来 統括師長 森川 早苗 氏

「みなさん1日どれくらい歩いていますか?」との問いかけから始まった健康講座。

1日8000歩が理想ですが、まずは動くことが大切とのこと。歩くことで、成人病の予防や、善玉コレステロールの増加、糖尿病予防、心肺機能の改善、骨粗しょう症の予防、セロトニン増加によるストレス解消、それからダイエット効果など様々な効果があるとのことでした。
糖尿病になったら、足の変化にも気づかないそうで、ひどいときには切断に至るとのこと。飽食の時代で糖尿病患者は増加の一途をたどり、今現在では福岡市の人口の約7倍の糖尿病患者がいるそうです。
「ふくらはぎは第二の心臓」と言われる通り、とても重要で、正しい歩き方が全身の活性化につながるそうです。ただ、最近では歩きスマホで猫背の若者が多いとのこと。あごを引いて、視線はなるべく遠くを見て、肩の力を抜いて、腕を振って、歩幅は大きく…正しく歩きたいですね。

最後に参加者の皆さんからの多くの質問に答えていただきました。

 


公民館サークル

 長住公民館は現在内装工事中で、西長住の仮館舎(旧西長住公民館)で活動しています。今年は文化祭が開催できないのでサークルの日頃の成果を発表する場所がない・・・ということで自治協主催の「秋フェス」(10月20日)、長住団地主催の「団地まつり」(10月27日)の舞台で発表できました。どちらも秋晴れの下、楽しく発表することができたようです。

シニアフォークダンスサークル

ハートフルジュニアダンスサークル
ウクレレサークル
太極拳サークル
詩吟サークル
日向ひょっとこ踊りサークル



















2024年10月26日土曜日

2024年10月17日木曜日

 にこにこベビークラブ

「歯の健康」9月12日(木)・「おひるねアート」9月19日(木)
「救 急 法」9月26日(木)・「絵本とのふれあい」10月7日(月)
生後6か月~2歳未満の乳幼児と保護者を対象に4つの講座を開催しました。7組の参加で楽しく学びながらお友達づくりも出来たようでした。
「歯磨き講習」

「おひるねアート ~可愛く撮れました~」

「救急法 消防士さんのおはなし」
人工呼吸の体験もしました。

「絵本とのふれあい ~絵本の読み聞かせ~」
赤ちゃんが聞き入っています。










公民館事業報告

長住いきいき教室
「フレイル講座」10月4日(金)10:00~11:30
講師:健康福祉センター 保健師・健康運動指導士

「フレイル」とは病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下して介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。校区担当の保健師さんに日頃の生活のアドバイスや、健康運動指導士さんに家の中で簡単にできる体操を教えていただきました。講座を始める前に血圧測定や個人的な健康アドバイスも受けることができて有意義な時間でした。
講座が始まる前に血圧測定をしていただきました
校区担当保健師さんのお話
健康運動指導士さんに家でできる体操を
教えていただきました





公民館事業報告

 ながずみこどもひろば

「お月見をしよう9月17日(火)18:30~20:00

毎年恒例の「お月見」。今年の中秋の名月は9月17日でした。たくさんの参加希望があり、みんな楽しみにしていたようでした。

はじまりのあいさつのあとは「えがお文庫」の方たちの月の絵本の(よみきかせ)。みんな静かに真剣に聞き入っていました。次は主事から「お月見のおはなし」と「お月見クイズ」

で盛り上がりました。お月見団子を作り始める前に2階の学習室に上がって綺麗な満月をみんなで観賞しました。

お団子は班ごとに分かれて協力しあって作ります。耳たぶ位の柔らかさになったら丸めて大きなお鍋で大人に茹でてもらいました。あんこときな粉をかけていただきます。

おいしいお団子のあとは、俳句の作り方のお勉強。再び2階に上がって月を眺めながらみんな俳句づくりを頑張りました。素直で上手な俳句がいくつもできたようです。


絵本のよみきかせ



お月様のクイズ










大きな金色の月に感激しました




上級生が下級生にやさしくお手伝い










美味しいお団子の出来上がりです











俳句の作り方を習いました










俳句づくりに真剣です


お知らせ


 

2024年9月20日金曜日